精神的シオニズム(読み)せいしんてきしおにずむ

世界大百科事典(旧版)内の精神的シオニズムの言及

【シオニズム】より

…この運動に依拠しつつ,同時にこれを批判しながら,アハド・ハアムは,ユダヤ民族の観念を鮮明に打ち出し,その精神的・文化的中心をパレスティナに求めた。 ヘブライ語の復活をはじめユダヤ人の伝統文化の再活性化こそユダヤ人国家建設の基礎であり,また新国家の課題でもあると考える,この文化的あるいは精神的シオニズムに対し,ヘルツルら西ヨーロッパ諸国の社会にみずからは同化し,ユダヤ人文化とユダヤ教に対してはまったく,あるいはほとんどまったく関心をもたず,ユダヤ人国家をロシア,東ヨーロッパのユダヤ人のための〈世界的なゲットー〉(ヘルツル)として,もっぱら政治的な手段によりその建設をはかろうとする人びとの運動は,政治的シオニズムと呼ばれる。ドレフュス事件に衝撃をうけ,同化によってはユダヤ人に対する差別・迫害は克服できないと考えたヘルツルは,《ユダヤ人国家Der Judenstaat》(1896)で,ユダヤ人国家の建設を構想するにいたったが,彼の場合,パレスティナはあくまで選択の一つの可能性でしかなく,むしろ一時期アフリカのウガンダでの国家建設を真剣に検討したことは特徴的である。…

※「精神的シオニズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む