世界大百科事典(旧版)内の《精神的マスナビー》の言及
【ルーミー】より
…老師との別離後,師を慕う切々たる熱情は陶酔の抒情詩によまれ,44年から61年までは抒情詩の時代と呼ばれる。61年(一説では59年)以降は,マスナビーの時代として知られ,愛弟子フサームの勧めで神秘主義詩の最高傑作,全6巻2万5000句に及ぶ《精神的マスナビーMathnavī‐ye ma‘navī》の作詩に着手し,没するまで作詩活動を続けた。彼は〈踊るデルウィーシュ〉で知られるメウレウィー教団の創始者としても名高い。…
※「《精神的マスナビー》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」