精神緊張性発汗(読み)せいしんきんちょうせいはっかん

世界大百科事典(旧版)内の精神緊張性発汗の言及

【皮膚】より

…発汗の原因として体温上昇がまずあげられる。すなわち,体温上昇が皮膚の毛細血管の拡張と血流量増大をもたらし,小汗腺の分泌活動を亢進させるが,自律神経のうちの交感系コリン作動性成分の緊張が,同成分支配下の小汗腺筋上皮細胞を収縮せしめて,腺腔内に貯留中の汗を一度に排出させる場合も考えられる(精神緊張性発汗)。 表皮の3番目の重要な性質として,メラニンの合成能を有する点があげられる。…

※「精神緊張性発汗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む