精進だし(読み)しょうじんだし

世界大百科事典(旧版)内の精進だしの言及

【出汁】より

…現在だしをとる材料としては,動物性のものでは鰹節,サバ節などのほか,イワシなどの煮干し,ハゼ,キス,フナなどの焼干し,魚のあら,貝類の素干し,するめ,ニワトリのがら,ウシ,ブタの肉や骨などがあり,植物性のものではコンブ,干しシイタケ,かんぴょうなどが用いられる。植物性の材料のみを用いてとるだしは精進だしと呼ばれ,《料理物語》(1643)では,かんぴょう,コンブ,干しタデ,もち米(袋に入れて),干しカブラ,干しダイコンなどを取り合わせて使うとしている。【鈴木 晋一】。…

※「精進だし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む