精銭令(読み)せいせんれい

世界大百科事典(旧版)内の精銭令の言及

【撰銭令】より

…室町・戦国時代に,悪銭のうちとくに粗悪な銭の流通を禁止するとともに,その他について撰銭を禁止するなど,銭貨流通に関して室町幕府,大名,社寺などが発した法令。〈せんせんれい〉〈せいせん(精銭)れい〉ともいう。室町・戦国時代に経済が発展し,貨幣流通が盛んになると,輸入中国銭の不足をきたし,私鋳銭の大量鋳造がおこなわれ高利貸営業,商取引,年貢公事・反銭の銭納などにおいて,撰銭行為によるトラブルが発生した。…

※「精銭令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む