系統的脱感作法(読み)けいとうてきだっかんさほう

世界大百科事典(旧版)内の系統的脱感作法の言及

【行動療法】より

… 治療技法は基本的には古典的(レスポンデント)条件づけ法と道具的(オペラント)条件づけ法(条件づけ),社会的学習法などから導きだされてきたものであり,以下のようなものがある。(1)不安が問題行動の持続に大きな役割を演じている不安神経症,対人恐怖症,性的神経症,吃音(きつおん),書痙,不眠症などに有効な系統的脱感作法(逆制止法とか反対条件づけ法ともいう。さらに治療場面で呈示する外傷刺激は現実場面をつかうのと,写真やイメージを利用するやり方がある)。…

※「系統的脱感作法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む