紀勢中線(読み)きせいちゅうせん

世界大百科事典(旧版)内の紀勢中線の言及

【紀勢本線】より

…なお,亀山~津間は関西鉄道から,津~宇治山田(現,伊勢市)間は参宮鉄道からいずれも1907年買収した。また,新宮~紀伊勝浦間は34年新宮鉄道を買収し,紀勢中線と称していた。熊野,奥吉野から産する木材,勝浦,太地周辺の鮮魚,和歌山県内のミカン輸送など,産業面でも重要な線であったが,近年では伊勢志摩,吉野熊野の2国立公園などをめぐる観光路線的性格が強い。…

※「紀勢中線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む