紅毛流(読み)こうもうりゅう

世界大百科事典(旧版)内の紅毛流の言及

【洋学】より

…この時期になると,オランダ系のほか,イギリス系,フランス系などの学術が移植・研究された結果,蘭学という名称では,これらを包括することができなくなったからである。
[蘭学の興起と発達]
 鎖国後,南蛮系西洋学術に代わって,オランダ系の学術が移植・研究されるようになるが,17世紀を通じて本格的な西洋学術研究はおこらず,わずかに医学の領域で南蛮流外科と並んでオランダ系外科が,紅毛流という名で伝習されたにすぎない。しかもその内容は,出島駐留の蘭医から学んだ簡単な外科手術や膏薬療法からなる低俗なものであった。…

※「紅毛流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む