《紅萌ゆる丘の花》(読み)くれないもゆるおかのはな

世界大百科事典(旧版)内の《紅萌ゆる丘の花》の言及

【寮歌】より

…《アムール河の流血や》《春爛漫の花の色》(以上,1901),《嗚呼玉杯に花うけて》(1902)などは後世まで同校で歌いつがれたばかりでなく,明治後期から各地の高校,私学などに寮歌,学生歌を作る気運をおこした。なかでも第三高等学校の《紅萌ゆる丘の花》(1904),北大予科の《都ぞ弥生》(1912)などは,全国学生・生徒の愛唱歌となっていった。これらの明治30年代以降の寮歌は,学生・生徒たち自身の作詞・作曲によるものが大部分であったが,なかにはたとえば大学に進学した先輩など外部の人によって作詞・作曲された寄贈歌も少なくなく,《武夫原頭に》(第五高等学校),《慕南歌》(高知高校)など著名なものもある。…

※「《紅萌ゆる丘の花》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む