紅陶文化(読み)こうとうぶんか

世界大百科事典(旧版)内の紅陶文化の言及

【台湾[省]】より

…この円山文化は前期の円山期,印文軟陶を伴う後期の植物園期に分けられる。その後,台湾西海岸中・南部には紅陶文化が登場,ひきつづき黒陶と灰陶を伴う文化が展開する。この西海岸中・南部に登場展開する文化を張光直は竜山形成期文化とよび,紅陶文化には,青蓮崗文化(青蓮崗遺跡)に類似するところがあり,中部の灰陶・黒陶文化は良渚(りようしよ)文化(良渚鎮遺跡)に比較されうるものがあると述べている。…

※「紅陶文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む