紋車(読み)もんぐるま

世界大百科事典(旧版)内の紋車の言及

【網代車】より

…また四位,五位の人や中将,侍従,外衛の督・佐なども乗った。官位,家格,年齢等の違いによって乗用する車の仕様がそれぞれ異なり,例えば,大臣が乗る車は棟の表と物見(屋形の左右にある窓)の上は白網代で無紋(上白の車),物見の下は青地に黄文の例網代で袖の表の白網代に漆でそれぞれの家特有の車の紋をかく(紋車)。殿上人が乗る場合には,壮年の者は物見板外方に紺青地の1枚ごとに四季絵をかいてある扇の絵をかくが,老人用の車には黒漆に胡粉で扇をかく(白絵車)などである。…

※「紋車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android