納豆文化圏(読み)なっとうぶんかけん

世界大百科事典(旧版)内の納豆文化圏の言及

【納豆】より

…関西では見られなかったが,それは昔からのことではなく,《人倫訓蒙図彙》(1690)には納豆売の姿が描かれている。ところで,東ネパール,シッキム,ブータンなどのヒマラヤ地方とジャワ島に,現在糸引納豆そっくりのダイズの無塩発酵食品が行われており,この両地方と日本とを結ぶ大三角形の地域が,照葉樹林文化の重要な一部をなす納豆文化圏であろうとする中尾佐助(1916‐93)の説が注目を集めている。【鈴木 晋一】。…

※「納豆文化圏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む