世界大百科事典(旧版)内の紕帯の言及
【十二単】より
…晴装束として領巾(ひれ)と裙帯(くんたい)をつけ,髪上げして釵子(さいし)を挿した姿を唐装束とか物の具と呼んだ。領巾は紗や薄絹の長い肩かけ,裙帯は紕帯(そえおび)のことで腰の左右に長く垂らす飾りの細帯,釵子は簪(かんざし)。平安時代末期より重ねの袿は五領が適当として五衣(いつつぎぬ)と称した。…
※「紕帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…晴装束として領巾(ひれ)と裙帯(くんたい)をつけ,髪上げして釵子(さいし)を挿した姿を唐装束とか物の具と呼んだ。領巾は紗や薄絹の長い肩かけ,裙帯は紕帯(そえおび)のことで腰の左右に長く垂らす飾りの細帯,釵子は簪(かんざし)。平安時代末期より重ねの袿は五領が適当として五衣(いつつぎぬ)と称した。…
※「紕帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...