紛争の義務的解決に関する選択議定書(読み)ふんそうのぎむてきかいけつにかんするせんたくぎていしょ

世界大百科事典(旧版)内の紛争の義務的解決に関する選択議定書の言及

【外交関係に関するウィーン条約】より

…その規定の大部分はすでに確立していた国際慣習法を成文化したものであるが,事務および技術職員の特権・免除の規定のごとく,新たな国際法を立法するものといえる規定も少なくない。なお,この条約には,本条約の解釈または適用について生ずる紛争は国際司法裁判所に付託するという〈紛争の義務的解決に関する選択議定書〉が付属しており,日本はこの議定書も同時に批准した。【野村 一成】。…

※「紛争の義務的解決に関する選択議定書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む