素うどん(読み)すうどん

世界大百科事典(旧版)内の素うどんの言及

【うどん(饂飩)】より

…玉うどんなら熱湯に一度通してから用いる。 関東の〈かけうどん〉は濃口(こいくち)しょうゆ,関西の〈素(す)うどん〉は淡口(うすくち)しょうゆを使い温めたうどんに熱いつゆ(関西は,だし)をかけたもので,昔はコショウ,梅が決りだったが,現在は刻みネギ,七味トウガラシを薬味にする。これを台にして,さまざまな具を加え,しっぽく,玉子とじ,きつね(しのだ),あるいは葛あんやカレー粉をひいて,あんかけ,かきたま,カレーなどの種物をつくる。…

※「素うどん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む