紡績手形(読み)ぼうせきてがた

世界大百科事典(旧版)内の紡績手形の言及

【紡績業】より

…鐘淵紡績,摂津紡績は破綻会社を合併・買収して大規模化しつつ輸出向け良質太糸市場を独占し,三重紡績,大阪紡績は織布設備を拡充しつつ兼営織布市場を独占し,また尼崎紡績は国内向け中糸市場を独占し,それぞれ不況期にも高利潤をあげた。これらの大紡績は利潤の内部蓄積を進めて銀行・商社への金融的依存度を低下させてみずからの地位を強化し,原綿輸入の代金として綿花の輸入商に交付した〈紡績手形〉は銀行が争って低利で割り引くようになった。第1次大戦にともなう好況によって内外の需要は急増し,とくに綿布輸出が大幅に増えて,綿糸に代わって17年には輸出第2位の地位を占めるようになった。…

※「紡績手形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む