索橋(読み)さくきょう

世界大百科事典(旧版)内の索橋の言及

【橋】より

…弓形のほかに半円アーチも数多くつくられたが,とくに蘇州の宝帯橋,北京の蘆溝橋,頤和園(いわえん)の十七孔橋などは連続アーチ橋の代表的遺構で,江南地方の水郷都市や景区でも半円アーチ橋が常用されている。 つり橋は索橋ともいい,始源は古いと思われるが明らかでない。四川灌県の珠浦橋は,李冰(りひよう)が築いた都江堰の地に架かり,創建当初の形式は不詳だが,竹索を両岸の牽引装置で支えたつり橋の代表的遺構である。…

※「索橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む