紫外線硬化型インキ(読み)しがいせんこうかがたいんき

世界大百科事典(旧版)内の紫外線硬化型インキの言及

【速乾性インキ】より

…ただし溶剤蒸発による乾燥を利用したものは含めないのが通例である。1970年代に,アクリル基などの反応を利用した,数秒以内で完全に硬化する紫外線硬化型インキが実用化され,速乾性インキが現実のものになった。しかし,紫外線硬化型インキは,紫外線のもつエネルギーだけでは重合を起こすことができず,多量の反応開始剤や増感剤を併用するため,高価になるばかりでなく,これらの非反応物質がそのまま乾燥したインキ皮膜中に残存する欠点がある。…

※「紫外線硬化型インキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む