細傘(読み)ほそがさ

世界大百科事典(旧版)内の細傘の言及

【蛇の目傘】より

…江戸では,女子は中間の白地の少ない黒蛇の目傘,男子は紅葉傘と呼ばれる上部青土佐紙,下部白紙張りの上品な傘を用いた。天明(1781‐89)のころには細傘,細蛇の目といって,たたむと細くなる傘が流行した。蛇の目傘やそれより粗末な番傘は,昭和20年代まで用いられていたが,現在はほとんど実用にされていない。…

※「細傘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む