細奴邏(読み)さいどら

世界大百科事典(旧版)内の細奴邏の言及

【南詔】より

…南詔の歴代系譜には,親の名の末字を子の名の頭字につける,チベット・ビルマ語族に特有な父子連名制がみられる。南詔は,細奴邏(?‐674)なる者がでて強大となり,649年ごろには大蒙国と号し,唐に入朝して巍州刺史に任じられた。これ以後,唐の雲南経営に協力しつつ勢力を強め,第4代の皮羅閣(?‐748)のときに他の5詔国を併せ,さらに白蛮を破って雲南を統一し,738年(開元26)には唐の玄宗から雲南王に封ぜられ,都を巍山から大理の太和城(雲南省大理市太和村)に移した。…

※「細奴邏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む