世界大百科事典(旧版)内の細胞間基質の言及
【結合組織】より
…繊維芽細胞,細網細胞,組織球,形質細胞,リンパ球,脂肪細胞,肥満細胞,顆粒白血球,色素細胞などがあげられる。繊維成分としては,膠原繊維(こうげんせんい),細網繊維,弾性繊維があげられ,このほかに細胞間基質が存在する。細胞間基質は,無構造な不定形物質で,ゾルないしゲル状をなし,タンパク質や多糖類に富む。…
※「細胞間基質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…繊維芽細胞,細網細胞,組織球,形質細胞,リンパ球,脂肪細胞,肥満細胞,顆粒白血球,色素細胞などがあげられる。繊維成分としては,膠原繊維(こうげんせんい),細網繊維,弾性繊維があげられ,このほかに細胞間基質が存在する。細胞間基質は,無構造な不定形物質で,ゾルないしゲル状をなし,タンパク質や多糖類に富む。…
※「細胞間基質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...