細長の袍(読み)ほそながのほう

世界大百科事典(旧版)内の細長の袍の言及

【細長】より

…細長の地質は綾や織物(糸のうちに染めて織ったもの)のほか羅や縠(こめ)などの薄物が用いられ,紅梅,桜,山吹,藤,青鈍(あおにび)などの襲(かさね)の色のものが見られ,近世では幼年女子の式服として用いられている。(2)童男の細長は,もと細長の袍といわれ盤領(あげくび),闕腋(けつてき)形式で,裾の長い産着である。この装束には指貫(さしぬき)が用いられた。…

※「細長の袍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android