組立除法(読み)くみたてじょほう(その他表記)synthetic division

改訂新版 世界大百科事典 「組立除法」の意味・わかりやすい解説

組立除法 (くみたてじょほう)
synthetic division

x多項式xaの形の一次式で割るときの計算法で,例えば2x3x+1をx+3で割るとしたら,

のようにする。

 一般にc0xnc1xn1c2xn2+……+cn-1xcnxaで割るときの計算は,

b0c0b1c1ab0b2c2ab1,……,bn-1cn-1abn-2rcnabn-1として計算すれば,商がb0x n1b1x n2b2x n2+……+bn-1で,余りがrになる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 永田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む