組合せ式石棺(読み)くみあわせしきせっかん

世界大百科事典(旧版)内の組合せ式石棺の言及

【棺】より

…中国の北辺地域や朝鮮半島に分布するほか,弥生時代の日本でも箱式棺は甕棺とならんで多く,その伝統は古墳時代にも引き継がれた。数個の軟質の石材を組み合わせたものは組合せ式石棺といい,箱式棺とは区別される。これは古墳時代の中ごろに長持形石棺として始まり,家形石棺に受け継がれた。…

【石棺】より

…また,箱式石棺(シスト)のごとく,土壙内に自然の板石を組み合わせただけで,多くの場合,底石もない小構築物も石棺と称されている。一つの石を刳(く)り抜いて棺身としたものを刳抜式石棺,数個の石材を組み合わせて棺身としたものを組合せ式石棺という。1棺には1体の埋葬が基本であるが,同時に,あるいは順次追葬するかたちをとって,複数の遺体が合葬されている例もある。…

※「組合せ式石棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む