経済自立5ヵ年計画(読み)けいざいじりつごかねんけいかく

世界大百科事典(旧版)内の経済自立5ヵ年計画の言及

【経済計画】より

…フランスの計画官僚ピエール・マッセPierre Massé(1898‐ )は1950年代後半および60年代前半の計画作成を指導し,経済計画の理論的基礎を与えたことで有名である。日本では〈経済自立5ヵ年計画〉(1956‐60年度)以来,〈1980年代経済社会の展望と指針〉(1983‐90年度)にいたるまで10個の中期計画が作られている(1984年末現在)。なかでも池田勇人内閣の〈国民所得倍増計画〉(1961‐70年度),いわゆる所得倍増計画が有名である。…

※「経済自立5ヵ年計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む