経脈説(読み)けいみゃくせつ

世界大百科事典(旧版)内の経脈説の言及

【病気】より

… 現代まで中国医学理論の基本になっている《素問》(《黄帝内経》)は漢代の思想にもとづいていると考えられる。この書は多くの医学思想家の説をまとめたものであるため,統一がなく,人体生理については〈五蔵説〉と〈経脈説〉が提唱され,それが種々に組み合わされている。その説によると〈蔵府〉は気を貯蔵したり違った形のものに変化させたりし,経脈は気と血を運行させて生理現象を営んでいるとする。…

※「経脈説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む