給主職(読み)きゅうしゅき

世界大百科事典(旧版)内の給主職の言及

【給主】より

… 鎌倉後期になると,下地中分などによって本家―領家―預所―地頭・下司といった重層的な荘園支配秩序がくずれ,領家,地頭らはたがいに荘園を分割し一円化した所領の支配を行うようになった。このような新たな段階に至り,それまでの職(しき)にかわって,一円領の領主(領家ないし地頭)の下で在地の支配にあたる〈給主職〉が広く登場してくる。東寺領荘園を例にみると,領主東寺(領家職ないし地頭職)―給主(所務職ともいう)―給主代(所務代官)といった新たな支配体制がとられている。…

※「給主職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む