給油所(読み)きゅうゆじょ

世界大百科事典(旧版)内の給油所の言及

【ガソリン・スタンド】より

…ガソリン・スタンドは,自動車に対するガソリンや軽油(ディーゼル油)の給油,モーター油の交換を主とし,一般燃料用としての灯油,その他の自動車関連商品の販売業務と,車体の洗浄,車の安全走行に必要な点検・整備等サービスの提供を行っている。従来は,ガソリン・スタンド,あるいは給油所と呼ばれていたが,最近はこのように業務内容が多岐にわたっているので,サービス・ステーション(SSと略称される)と呼ばれている。ガソリン・スタンドは和製英語で,英語ではgas stationあるいはservice stationという。…

※「給油所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む