統合理論(読み)とうごうりろん

世界大百科事典(旧版)内の統合理論の言及

【スメント】より

…1911年以降グライフスバルト,チュービンゲン,ボン,ベルリンの各大学教授を歴任したが,35年ナチス政権によりベルリン大学を追われ,ゲッティンゲン大学に移籍した。統合Integrationの概念を国法学に応用した統合理論Integrationslehreの提唱者として有名。国家を,法律,裁判判決,行政活動等々の〈源〉たる静態的な存在としてではなく,〈絶えざる更新,再生産の過程(統合過程)の中にのみ存在する精神的現実〉として把握するところから出発するその動態的公法理論は,ワイマール期のドイツにおいて,一方でいわゆる法実証主義的公法学と厳しく対立するとともに,他方では同じく法実証主義批判の立場に立つカール・シュミットの決断主義等とも対立した。…

※「統合理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む