絶滅率(読み)ぜつめつりつ

世界大百科事典(旧版)内の絶滅率の言及

【絶滅生物】より

… 古第三紀 始新世  1~5%      漸新世  10~15% 新第三紀 中新世  15~50%      鮮新世  50~90% 第四紀  更新世  90~100%しかし,このような百分率法(地層中に含まれる化石群の総種数に対する現生種数の割合)は,生物界全般にわたる傾向を読みとる場合に最も有効であるということを認識しておかなければならない。例えば脊椎動物の絶滅率の方が腕足動物のそれよりも高いというようなことが,時代によってあるので,何についての絶滅率(あるいは生存種百分率)であるかを明確にしたうえで,その適用限界を考慮しておく必要がある。したがって,文献等からの数値だけで評価や比較をし,時代論に直接結びつけるようなことは適当でない。…

※「絶滅率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む