《続修大明会典》(読み)ぞくしゅうだいみんかいてん

世界大百科事典(旧版)内の《続修大明会典》の言及

【大明会典】より

…もう一つは《万暦会典》(228巻)と称する。これより前,嘉靖年間(1522‐66)に《続修大明会典》(53巻)が編纂されたが頒行されず,1576年(万暦4)にいたって張居正らが勅を奉じて続修に着手し,申時行らによって完成,頒布された。これは正徳から万暦までの事例を追加したもので,形式は《正徳会典》を踏襲しているが,引用書名を挙げないなど若干の相違もある。…

※「《続修大明会典》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む