《続古文辞類纂》(読み)ぞくこぶんじるいさん

世界大百科事典(旧版)内の《続古文辞類纂》の言及

【古文辞類纂】より

…しかし,明代以前の作品の選択はほぼ妥当である。さらに1882年(光緒8)には王先謙編の《続古文辞類纂》,89年には黎庶昌(れいしよしよう)編の続選が出版された。漢文の入門書としては,収録作品のもっとも多い本格的なものである。…

【黎庶昌】より

…官は1891年川東道に除せられるまでになり,地方官としての人望もあった。桐城派につらなる文人として王先謙の集めたのと同名の《続古文辞類纂》28巻を編集したことでも知られる。【尾崎 雄二郎】。…

※「《続古文辞類纂》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む