《続可笑記》(読み)ぞくかしょうき

世界大百科事典(旧版)内の《続可笑記》の言及

【浮世物語】より

…1665‐66年(寛文5‐6)ころ京都で刊行され,版を重ねる。別版に70年刊の江戸松会版があり,1737年(元文2)大坂で再版され,さらに57年(宝暦7)には同じく大坂で《続可笑記》と改題再版される。飄太郎という道楽息子が,博奕(ばくち)・傾城(けいせい)狂いをして無一文になり,徒(かち)若党・浪人となるも,ついには出家し浮世房と名のる。…

※「《続可笑記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む