《続地方落穂集》(読み)ぞくじかたおちぼしゅう

世界大百科事典(旧版)内の《続地方落穂集》の言及

【地方落穂集】より

…本書は,江戸時代の地方書の第一といわれる《地方凡例録》執筆時の重要な参考書の一つとされたことからも明らかなように,地方の万般にわたって記述しており,さらには諸法令なども収録している。なお本書に続くものとして後に《続地方落穂集》(全16巻),《地方落穂集追加》(全7巻)および《地方落穂集続々編》とよばれる(別系統本とする説もある)《聞伝叢書》(全11巻)がつくられるが,それらの成立年代,著者もともに不明である。【斎藤 洋一】。…

※「《続地方落穂集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む