総余剰(読み)そうよじょう

世界大百科事典(旧版)内の総余剰の言及

【生産者余剰】より

…それは短期には利潤と固定費用の和,つまり地代および準地代の総額となり,長期には利潤額となる。生産者余剰,消費者余剰およびその産業からの政府への純歳入の総和は,この産業の総余剰と呼ばれ,部分均衡分析において重要な役割を果たす。 図のように,いまある産業で,ある物がOqの量だけ生産され,それらが1単位当りOpの均衡価格で販売されているとする。…

※「総余剰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む