総余剰(読み)そうよじょう

世界大百科事典(旧版)内の総余剰の言及

【生産者余剰】より

…それは短期には利潤と固定費用の和,つまり地代および準地代の総額となり,長期には利潤額となる。生産者余剰,消費者余剰およびその産業からの政府への純歳入の総和は,この産業の総余剰と呼ばれ,部分均衡分析において重要な役割を果たす。 図のように,いまある産業で,ある物がOqの量だけ生産され,それらが1単位当りOpの均衡価格で販売されているとする。…

※「総余剰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む