AIによる「総当り攻撃」の表現サンプル集
コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「総当り攻撃」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。
パスワードに対する総当り攻撃
- ハッカーはターゲットのアカウントにログインするために、様々なパスワードを試す総当り攻撃を行う。
- システム管理者は総当り攻撃を防ぐために、複雑なパスワードポリシーを導入した。
- 高いセキュリティを維持するために、パスワードの長さを増やすことが総当り攻撃対策として有効だ。
- 一定回数のログイン失敗後にアカウントをロックする機能は、総当り攻撃のリスクを減らす。
- クラウドサービスも総当り攻撃に対するセキュリティ対策を強化している。
暗号解析における総当り攻撃
- 暗号化されたメッセージを解読するために、全ての鍵を試す総当り攻撃が行われることがある。
- 現代の暗号アルゴリズムは、総当り攻撃に対して非常に強固である。
- 量子コンピュータは、従来のコンピュータよりも総当り攻撃を効率的に行うことができる。
- ある程度の時間がかかるため、総当り攻撃は現実的ではないと考えられている。
- 暗号強度を高めるためには、鍵の長さを増やすことが総当り攻撃対策として有効だ。
ネットワークセキュリティにおける総当り攻撃
- 企業のネットワークは、総当り攻撃から保護するためにファイアウォールを導入している。
- 侵入検知システムは、総当り攻撃の兆候を検出し、管理者に通知する。
- VPNは、ユーザーの認証情報を保護し、総当り攻撃から守る役割を果たす。
- セキュリティ専門家は、定期的にネットワークの脆弱性をチェックし、総当り攻撃を防ぐ対策を実施する。
- 多要素認証は、総当り攻撃が成功する可能性を大幅に低減させる。
ソフトウェア開発における総当り攻撃対策
- 開発者は総当り攻撃に対する防御策として、レートリミットを実装する。
- APIのセキュリティを向上させるために、総当り攻撃対策のキャプチャを導入した。
- ログイン試行回数を制限することで、総当り攻撃のリスクを軽減する。
- セッションタイムアウトの設定は、総当り攻撃に対する追加のセキュリティ層を提供する。
- パスワードのハッシュ化は、総当り攻撃が成功した場合でもデータを保護する。
ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら