線形システム理論(読み)せんけいしすてむりろん

世界大百科事典(旧版)内の線形システム理論の言及

【ダイナミカルシステム】より

…また制御入力は既知として,適当な時間区間にわたって出力を観測した結果からある時刻の状態ベクトルの値を一意的に決めることができるとき,このダイナミカルシステムは可観測observableであるといわれる。これら二つの概念は1960年前後にカルマンR.E.Kalmanによって導入され,互いに双対の関係にあることが指摘されたが,後にこれらの基本的な性質から線形ダイナミカルシステムの構造を明確化しうることがわかって,ここに線形システム理論linear system theoryと呼ばれる理論体系が確立されるに至った。 現在の制御理論では,制御対象をこのような線形システム理論でモデル化し,これに基づいて制御系を設計する方法を論じており,これを状態空間法state space approachという。…

※「線形システム理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む