線形符号(読み)せんけいふごう

世界大百科事典(旧版)内の線形符号の言及

【符号化】より

…これらの値は,互いにトレードオフの関係にある。
[線形符号,巡回符号]
 シャノンの〈通信路符号化定理〉によれば,符号化率k/nが通信路のもつ〈通信容量〉の値(ビット誤り率pをもつ2元対称通信路の場合,それは1+plog2p+(1-p)log2(1-p)に等しい)を超えなければ,符号長nが十分大きい符号の中で,復号後の誤り確率が0となるものが存在する。このように信頼性の高い通信を実現し,しかも,符号化率が通信容量に近い値をとる理想的な符号が,半世紀にわたり探究され続けたが,その試みの中からさまざまな実用的符号が発明された。…

※「線形符号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む