締機(読み)しめばた

世界大百科事典(旧版)内の締機の言及

【大島紬】より

…古くは経緯(たてよこ)とも紬糸が主体となっていたが,明治になってからは経に絹糸,緯に紬糸を使い,また経緯ともに絹糸が使われるようになり,〈紬〉は名称だけのこととなった。しだいに地機を高機に替えるなど能率化がはかられたが,もっとも大きな技術的改革は絣加工用締機(しめばた)の開発であった。締機は鹿児島市中で紬工場を経営していた奄美大島出身の永江伊栄温(ながえいえお)・当八(とうはち)父子によって,1902年に発明された。…

※「締機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む