世界大百科事典(旧版)内の編訢の言及
【四分暦】より
…日の干支は1紀=80章(1520年),年の干支は1元=3紀(4560年)で循環する。後漢の編訢(へんきん)と李梵が作った四分暦は85年から263年まで用いられた。先秦時代から前漢の太初改暦(前104)までの暦はやはり四分暦で,黄帝,顓頊(せんぎよく),夏,殷,周,魯の6暦があった。…
※「編訢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...