世界大百科事典(旧版)内の縁日商人の言及
【縁日】より
… この縁日は,都市寺院の門前町形成の大きな要因となった。縁日商人(あきんど)という言葉が示すように,寺の門前には縁日になると露店を出して商う香具師(やし)の集団が集結した。むしろ縁日に立つ市は,香具師仲間によって運営される習慣が江戸時代末期には一般化しており,近代以降になお引き継がれた。…
※「縁日商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
… この縁日は,都市寺院の門前町形成の大きな要因となった。縁日商人(あきんど)という言葉が示すように,寺の門前には縁日になると露店を出して商う香具師(やし)の集団が集結した。むしろ縁日に立つ市は,香具師仲間によって運営される習慣が江戸時代末期には一般化しており,近代以降になお引き継がれた。…
※「縁日商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...