縄文水田(読み)じょうもんすいでん

世界大百科事典(旧版)内の縄文水田の言及

【弥生文化】より

…これに対して,板付式土器の時期の周囲に溝(環濠)をめぐらした農村の存在が明らかな,完成した農耕文化の成立をもって弥生文化と認定する考え方もある。この考えに立つ研究者は,板付下層や菜畑の水田を縄文水田と呼び,この土器を縄文土器と考えている。ただしこれらの研究者は,縄文文化・弥生文化,縄文土器・弥生土器をいかに定義するか,いまだ明らかにしていない。…

※「縄文水田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む