縄文水田(読み)じょうもんすいでん

世界大百科事典(旧版)内の縄文水田の言及

【弥生文化】より

…これに対して,板付式土器の時期の周囲に溝(環濠)をめぐらした農村の存在が明らかな,完成した農耕文化の成立をもって弥生文化と認定する考え方もある。この考えに立つ研究者は,板付下層や菜畑の水田を縄文水田と呼び,この土器を縄文土器と考えている。ただしこれらの研究者は,縄文文化・弥生文化,縄文土器・弥生土器をいかに定義するか,いまだ明らかにしていない。…

※「縄文水田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む