縄騒動(読み)なわそうどう

世界大百科事典(旧版)内の縄騒動の言及

【淡路国】より

…以降淡路の仕置には廃藩置県にいたるまで稲田氏が当たった。1782年(天明2)役人と富商が結託した不正,専売制の悪用が三原郡北東部を中心とした12ヵ村による一揆(縄騒動)を引き起こした。庶民の間では中世末に摂津西宮の戎(えびす)神社とのつながりに始まるとされる人形浄瑠璃が盛行し,藩主歴代の庇護,奨励もあって享保・元文期には上村源之丞座ほか40座を数え,寛政期には930余人の旅興行に当たる専業芸能者がいたといわれる(淡路人形)。…

※「縄騒動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む