縦断こう配(読み)じゅうだんこうばい

世界大百科事典(旧版)内の縦断こう配の言及

【道路】より

…今後は自転車と歩行者の分離,歩道の整備,駅前広場と駅周辺道路の接続部分の歩行者および自転車の処理のほか,自転車駐車場の設置について十分な考慮を払う必要がある。
[道路の形状]
 道路の形状を設計するにあたっては,自動車の走行を安全かつ快適にするように曲線半径,視距,縦断こう配(道路の長さ方向のこう配)等を決める。地形・地質に応じた形状をとり,曲線部は緩やかに曲がり,坂も緩やかにするのが自動車の走行上は望ましいが,前述のように建設費,維持管理,土地利用,環境などの面から制約を受ける場合も多い。…

※「縦断こう配」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む