縫延胴(読み)ぬいのべどう

世界大百科事典(旧版)内の縫延胴の言及

【当世具足】より

…草摺(くさずり)は歩行の便から7枚に分けて胴とは別にかけはずし式に作るのを特色とし,〈昔具足〉の域を脱して〈当世具足〉となった。 この種の具足は縦胴の仕立ての相違によって区別されるが,大別して,伊予札などによる縫延胴(ぬいのべどう)と鉄板矧合せ(はぎあわせ)の金胴(かなどう)に二分され,さらに若干これらを折衷した段替胴(だんがえどう)や肩脱胴(かたぬぎどう)がある。金胴は蝶番の位置によって,左脇1ヵ所の二枚胴と左右2ヵ所ずつの五枚胴の別があり,さらに鉄板も縦矧や横矧,または一枚鉄とし,釘着の鋲頭も大きくして座金(ざがね)を入れたり,鋲頭を出さずにからくり留めとしたりして,それぞれ実用を考慮して技巧をこらしている。…

※「縫延胴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む