繊維工業設備臨時措置法(読み)せんいこうぎょうせつびりんじそちほう

世界大百科事典(旧版)内の繊維工業設備臨時措置法の言及

【繊維工業】より

…たとえば51年のレーヨン糸の生産量が1949年に比べて2.1倍,レーヨンステープルが3.8倍に増加した。しかし,朝鮮戦争の終結とともに,まず綿紡績業が供給過剰となり操短が実施され,56年には新増設を抑え,既存の過剰設備を処理する目的で〈繊維工業設備臨時措置法(繊維旧法)〉が制定された。さらに輸出が急増していたレーヨンステープル分野でも設備操短が相次いだため,57年ころから化繊工業でも設備過剰に陥った。…

※「繊維工業設備臨時措置法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む