織初め(読み)おりぞめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「織初め」の意味・わかりやすい解説

織初め
おりぞめ

機(はた)を織るとき、布の織り始めの部分をいう。織り始めることを織り付けるというので、織付けという呼び名がいちばん通りがよいが、秋田県鹿角(かづの)郡ではオリモト、山口県の旧豊浦(とようら)郡地域(現在は下関市北部の地区)ではオッタテという。鹿児島県肝属(きもつき)郡ではオリタテといい、これを大黒様に供える。ここに藁(わら)しべを2本織り込んでおく風も全国的で、織付けをえびす様に供える所もある。長野県北安曇(あずみ)郡では布を使い始める日にとってしまうものとしており、もしできなければ、針を刺しておくという。地をよくみせるために、この部分とオリスギ(織り終わりの部分)とを2尺(約60センチメートル)ほどずつも作る所がある。機織りは昔は日常の労働であったが、神衣の機織りを連想するためか、作業の際の心構えが慎重であった。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android