繡帳(読み)しゅうちょう

世界大百科事典(旧版)内の繡帳の言及

【仏画】より

…屛風は展開すれば大画面となり,折りたためば縮小されるため,移動・収納が容易となり,画面は壁面から完全に独立することとなった。(5)懸(掛)幅 《大安寺伽藍縁起流記資財帳》(天平19年(747)奥書)に〈仏懸緑綱四条〉〈仏懸横木〉などとあり,大繡帳の仏画が寺院壁面に懸けられていたことが明らかである。《西大寺流記資財帳》には懸幅の形状や付属具の記載があり,懸幅装置は鎌倉以降の絵巻にも見られ,かなり後代まで行われていたようであるが,一般には流行しなかった。…

※「繡帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む