《美地の蛎殻》(読み)びじのかきがら

世界大百科事典(旧版)内の《美地の蛎殻》の言及

【蓬萊山人帰橋】より

…江戸後期の洒落本作者。生没年不詳。本姓河野氏。上州高崎藩士で江戸深川に住む。1779年(安永8)《美地の蠣殻(かきから)》以後,《通仁枕言葉(つうじんまくらことば)》(1781),《富賀川(ふかがわ)拝見》(1782)など,深川の遊里に強い愛着を持ち,その風俗をうがち,深川女の意気地を描く。また大の鈍金無(のろまかねなし)の狂号で大田南畝ら狂歌師と親交があり,その交遊のさまが《愚人贅漢居続借金(ぐにんおとこいつつかりがね)》(1783)に描かれている。…

※「《美地の蛎殻》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む