美濃国神名帳(読み)みののくにじんみようちよう

日本歴史地名大系 「美濃国神名帳」の解説

美濃国神名帳
みののくにじんみようちよう

一巻

原本 比叡山鶏頭院

写本 岐阜県立図書館ほか

解説 天慶―天徳年間に修撰されたものと推測されている。当国諸郡諸神等は合計三八二社としているが、列挙されているのは不破郡八二社・多芸郡一四社・石津郡一三社・池田郡一一社・安八郡一九社・大野郡三二社・本巣郡二一社・席田郡一八社・方県郡一一社・厚見郡一八社・各務郡二一社・山県郡一二社・武儀郡二〇社・郡上郡七社・賀茂郡二七社・可児郡四社・土岐郡七社・恵那郡七社の三四四社である。

活字本 神祇全書四

騰写本 大野継之助

景印本 岐阜県郷土資料研究協議会

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む